熱中症対策が義務化されました
労働安全衛生規則改正に伴い、2025年6月1日から企業に熱中症対策が義務付けられました。
熱中症とは、高温多湿な環境下で発汗による体温調整がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
一般的な症状に、めまい、吐き気、意識障害などがあります。
熱中症の重症度は、Ⅰ度からⅢ度に分かれています。
規則の整備も重要ですが、一方で、従業員自身が体調管理を意識することも重要です。
(出典)厚生労働省 働く人の今すぐ使える熱中症ガイド
熱中症とは、高温多湿な環境下で発汗による体温調整がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
一般的な症状に、めまい、吐き気、意識障害などがあります。
熱中症の重症度は、Ⅰ度からⅢ度に分かれています。
熱中症の症状と重症度分類

職場での熱中症予防対策
熱中症は屋内や屋外に関係なく、暑ければどこでも発症する可能性があるため、すべての業種・職種において熱中症対策は重要です。- 作業時間の短縮や休憩所の設置
- 通気性のよい衣服の着用
- 汗で不足しがちな塩分と水分の補給
- 従業員の異変に気付く観察
- 熱中症に関する健康状態自己チェックリストの活用
- 高年齢の従業員の体調管理
熱中症対策の義務化
義務化されたのは以下の3項目です。- 報告体制の整備
- 手順作成
- 関係者への周知
規則の整備も重要ですが、一方で、従業員自身が体調管理を意識することも重要です。
(出典)厚生労働省 働く人の今すぐ使える熱中症ガイド